琴浦町八橋『やばせ歴史探訪会』に参加して。

平成28年3月27日(日)今にも雨が落ちてきそうな

肌寒い日『やばせ歴史探訪会』に参加しました。

『やばせ歴史探訪会』

主催:八橋振興会

3月27日午前8時30分「jr八橋駅」前に集合。

参加料 :300円(地元商店商品券300円付き)

終了予定時間:12時

s-IMGP3349

 

 

集合場所の「八橋駅」は、八橋海水浴場が近くにあるため

以前は、とても賑わっていましたが、最近では、自家用車の

普及と共に、だんだん寂しくなってきました。

また、鉄道も単線で普通列車のみ停車します。

 

 

現在では、お洒落にリニューアルされ、一部が「八橋ふれあいセンター」

という地域交流施設となっています。

 

この日、八橋駅前に集まった『やばせ歴史探訪会』の参加者は、

およそ50~60人くらいではないかと思います。

 

s-2016 4月八橋めぐり 195

 

 

受付・準備体操の後、2班に分かれて出発!私は後発組。

 

お天気を気にしながら八橋駅前を出発しました。

地図を片手に、町会議員の高塚さんのテキパキと要領の良い説明を

聞きながら、なるべく遅れないようについて歩きます。
しかし、デジカメで写真を撮りながらなので、どうしても遅れがち。

小走りで、追いかけます。

 

しばらく行くと、毎年お正月に初詣に行く諏訪神社に着きました。

 

諏訪神社は、貞観3年(861年)清和天皇が信濃の国諏訪から歓請されたと伝えられています。

明暦元年(1655年)再建され、明治5年(1872年)諏訪神社となりました。

お諏訪さんとも呼ばれ、10月のお祭りには、伝統の神輿と山車の行列が続きます。

 

諏訪神社から見た八橋の町並み。

s-2016 4月八橋めぐり 024

 

 

 

お天気地蔵さんも、綺麗な花が供えられて。  かって大八車の製造所があったところ。

 

s-2016 4月八橋めぐり 030  s-2016 4月八橋めぐり 028

 

海岸沿いの道を進むと

 

 

s-2016 4月八橋めぐり 031 s-2016 4月八橋めぐり 036 s-2016 4月八橋めぐり 038 s-2016 4月八橋めぐり 033

 

 

 

八橋は城下町です。

町の至るところに、当時の名残があります。

 

s-2016 4月八橋めぐり 039 s-2016 4月八橋めぐり 027 s-2016 4月八橋めぐり 059 s-2016 4月八橋めぐり 061

 

 

かって八橋には、山陰道(伯耆街道)が通っていて、

陸上や海上などの交通が栄え、経済や軍事上の重要な拠点

だったようです。

 

 

奈良時代から使われていた道で、八橋と倉吉を結ぶ道を「八橋往来」と

米子と鳥取を結ぶ道「伯耆街道」が、通っていました。

街道沿いに、宿屋や商店が並び賑わっていました。

 

八橋の東部で倉吉に向かう八橋往来が分岐し、江戸時代の

早くから宿駅とされ、法令規制などを知らせる制札場も

置かれていたそうです。

 

s-2016 4月八橋めぐり 045

 

 

八橋には、沢山のお寺があります。

 

s-2016 4月八橋めぐり 041 s-2016 4月八橋めぐり 060

 

 

 

今は、廃寺となったこのお寺も、

この日は特別にご開帳されました。

 

s-2016 4月八橋めぐり 042  s-2016 4月八橋めぐり 043

 

 

 

 

 

歴代の「八橋城主」が眠る 体玄寺

s-2016 4月八橋めぐり 071 s-2016 4月八橋めぐり 068

 

 

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後、

「八橋城」は、中村一栄公が城主となりました。

体玄寺にある「中村一栄公の墓所 」

s-2016 4月八橋めぐり 067  s-2016 4月八橋めぐり 066

 

 

 

その後、元和3年(1617年)池田光政が鳥取藩主

になった時一藩一城制で廃城となりました。

寛永九年(一六三二年)池田光仲入国後、津田氏が八橋を領有し、

以後明治維新まで陣屋を置いて治めた。

 

昨年秋鳥取にある「池田墓所」に行った時の動画

→ https://youtu.be/c735JT99Q7s

 

 

 

 

津田家の菩提寺である体玄寺(南西二〇〇m)の西側、

小高い丘の上に津田家の墓所があります。

圧倒する程雄大な墓碑十一基が往時の面影を残しています。

 

s-2016 4月八橋めぐり 065

 

 
s-2016 4月八橋めぐり 062 s-2016 4月八橋めぐり 064

 

 

八橋城跡(昭和49年5月1日・町指定史跡)

 

八橋城跡は、山陰線の開通により分断されてしまいました。

今では、ほんの1部の石垣を残すだけで想像すら出来ません。

八橋城跡に上ってみると、八橋が一望できます。

「八橋城」について。
城山としては、小さくも高くもなかったが、街道に沿う要衛で戦国時代、毛利、尼子の攻防の城となった
慶長5年(1600年)中村一栄が伯耆一国を領有し3万石の城主となった。呼び名も始め「大江の城」その後城主の移り変わりと共に「立石城」「津田城」と変わっている。元和3年(1617年)一国一城制となり八橋城は廃城となった。 

寛永9年(1632年)鳥取城主池田光仲は着座家と称される重臣

津田将監元匡に領地(八橋)の町政を委任し「自分手」といわれる

独特の町方政治が行なわれ、幕末まで続いた。

(全文 八橋見どころマップより)

 

s-s-IMGP3335 s-IMGP0467
s-2016 4月八橋めぐり 073 s-2016 4月八橋めぐり 074

 

s-2016 4月八橋めぐり 072 s-IMGP3337

 

 

 

そして、八橋と言えば忘れてならないのが、小泉八雲。

「耳なし芳一」などで有名な作家。

小泉八雲は新婚旅行で八橋の旧中井旅館に宿泊し
八橋をとても気に入り海水浴や散策を楽しんだそうです。

八橋海水浴場には、小泉八雲の記念碑が建立されています。

 

旧中井旅館は、平成元年に閉館、

平成21年には建物の改修が行われました。

ここでは、いろいろなイベントが行なわれます。

 

nmi4 - コピー umi3

 

 

 

 

「江原酒造本店」

明治26年創業の老舗「江原酒造本店」平成10年、鳥取県民建物100選に選ばれています。建物は昭和5年御来屋の呉服店の建物を解体移築した。

材料は総檜造りで、幅30cm10mを超す大黒柱、7段組の梁、

珍客門、帰らざる門、一般門と特異な構造となっている。

(八橋 見所マップより)

 

s-2016 4月八橋めぐり 054 s-2016 4月八橋めぐり 057

 

 

最後に八橋の由来

神代の昔、大国主命の娘である「高姫神(たかひめのみこと)」が、出雲から加勢蛇川のほとりまでおいでになった時、八岐大蛇(やまたのおろち)の霊魂が「高姫神」に襲いかかってきた。スサノオに討たれた八岐大蛇が、スサノオの孫である「高姫神」に恨みを晴らそうとしたのである。 

その時空は急に曇り川の上には雲が覆いかぶさった。

まるで、八つの蛇橋が重なって架かっているようであった。

 

「高姫神」は恐れて心の中のスサノオの御霊に加護を念じたところ、

八岐大蛇がの霊魂は、消え去った。

このときから、この川を「加勢蛇川(かせいちがわ)」と名付け、

この地を「八橋(やばせ)」というようになった。

(東伯町史より)

 

長い間八橋に住んでいながら、見ること・聞く事

知らないことが多く、改めて八橋の町の至るところに

歴史の足跡が残っていることを知りました。

 

 

幸いにも心配していた雨も降らず、あっという間の3時間でした。

楽しい時間でした。

 

 

 

いつも本当にありがとうございます
ブログランキングに参加中です。
ポチッとしていただけると嬉しいです。


庭・花壇づくり ブログランキングへ


最近の投稿
カテゴリー
良く読まれている記事
タグ
最近のコメント
メタ情報

ページの先頭へ