口臭の予防|簡単便利!たったこれだけでも臭いがぐ~んと軽減!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人前で話す時やカラオケで大声で歌う時
口臭が気になりませんか?

もし、相手から口臭が、プンプン臭って
いたらとても、不快ですよね!

でも、ひょっとして、貴方からも私からも、
口臭がしていて相手が不快な思いをしているかも・・・

そんな不安を抱いている人に
口臭を消してスッキリ爽やかになる方法お教えします。

以前の記事も参考にしていただければ嬉しいです。

口臭・体臭サプリおすすめランキング

体臭予防 くさいニオイよさよなら

体臭予防と消臭対策

 

口臭の原因

いや~な口臭はどこから来るの?

口臭は, 虫歯や歯周病、歯槽膿漏 ,唾液の減少,腸内環境など、
いろいろの原因が考えられます。

口臭の原因には、生理的口臭や食べた食品によるものから、
病的なものまで幅広くあります。

 

口臭の種類

◎生理的口臭

誰もが持っている口臭・生理的口臭は、極度の緊張時に
口の中が乾いたり朝起きた時や食後の3時間経過した頃に
発生します。
これは、自然に発生し、自然に消える為、心配ありません。

◎病気が原因の口臭

1.唾液の分泌量不足
唾液の分泌量が不足すると、口の中に細菌が増殖・繁殖し
口臭がきつくなります。
2.虫歯や歯垢 (プラーク)
歯垢は、80%が細菌で歯垢が溜まると、健康な歯が虫歯になり、
この虫歯が悪臭を放します。特に神経が腐った歯は要注意。
3.歯周病(歯肉炎)・歯槽膿漏
歯肉が炎症をおこし腐っ行くと、大変な悪臭を放つと言われています。
4.舌苔
胃炎や熱時に舌の上で菌が繁殖し、悪臭がする事があります。
5.義歯垢
入れ歯や差し歯には歯垢がつきやすく、臭いに繋がる場合があります、
6.不十分な歯磨き
食物の食べかすなどが残っていると、悪臭がする事があります。
7.代謝系の病気
糖尿病や肝臓の病気の場合は、口臭がします。
8.消化器系の病気
胃腸の調子が悪いとげっぷのような臭いが体内から上がってきて、
口臭がします。
9.便秘
便秘の時も、口臭がする場合があります。

 

口臭を予防する方法

口臭を予防するには。

口臭を予防するには、病気が原因の口臭は、病気をの治療しなければ
いけませんが、それ以外の口臭については、日常生活で以下の事を実行する
だけで、口臭を防ぐことができます。

●歯磨き

朝と寝る前、また食事後、歯磨きをしっかり念入りにする事で、
歯垢・歯石が溜まらなくなり
歯周病(歯肉炎)・歯槽膿漏を防ぎ口臭予防になります。

●和食中心の食事

食事は肉類や脂質をさけ、野菜を多くとる和食中心が
口臭を予防します。

●水をコップ一杯飲

口が渇きやすい朝の起床時と食事と食事の間,就寝時に、
水をコップ一杯飲む事が口臭予防になります。

● お茶を飲む。

お茶の成分は、カテキン類やビタミン類、
フラボノイドなどがあり虫歯の予防と口臭の予防ができます。

● 梅干を食べる。

梅干のクエン酸が、細菌を抑制してくれ、
また、唾液の分泌量も増加して、口臭予防には最適です。

● 牛乳を飲む。

食事中に、または食後1時間以内に牛乳を
飲む事で口臭を防ぎます。

● タブレットを使う。

口の中でだけ洗浄と、噛んで口とお腹の洗浄と
ありますが、口臭の予防にも抜群の効果があります。

● マウススプレー。

人と会う前に、マウススプレーを振り掛ける
だけで、口臭の原因である臭いを、軽減してくれます。

● 薬用マウスウォッシュ。

歯磨き後、うがいする事で、
磨き残した細菌を殺して、洗い流してくれます。
洗浄効果、除菌効果、消臭効果が得られます。

● ガム。

口臭を消してくれます。

息スッキリ!!  まずは、試してみて下さい。

 

口臭が発生する食べ物

にんにく、ニラ、ネギ、らっきょうや納豆や酒やビール・
タバコなどを食べたり飲んだりした時に、口臭が発生します。
これは、成分が胃で消化され、血液を介して体内に
循環する為臭います。
ある一定期間すると、自然に消えます。

 

口臭でわかる内臓のシグナル!

糖尿病

甘酸っぱ・甘ったる臭いの口臭は、アセトンという物質で、
糖尿病の疑いがあります。

腎臓

尿のような臭いの口臭は、アンモニアで、腎臓の不調で、
腎臓の疑いがあります。

大腸

便やおならのような、臭いがしたら、水素ガスで、
大腸の働きが低下しているかも。

 

すぐにできる「口臭チェツク!」

1、コップで、チェック
簡単なテストは、
コップに息を吐き出して、すぐ蓋をして、
少し時間が経ったら、臭いをかいでみて下さい。
もし、少しでも、臭いを感じたら、口臭がある可能性があります。

2、歯ブラシでチェック
歯ブラシに、水だけを付けて、歯を磨いてみてください。
磨き終わったら、歯ブラシの臭いを嗅いでみてください。
もし、嫌な臭いを感じた時は、食べカスや汚れ、歯垢
(プラーク)などの磨き残しや、細菌があると言えます。
臭いがなければ、キレイに磨けていると思います。

3、舌苔(ぜったい)のチェック
舌苔(ぜったい)をティッシュでとって、嗅いで見てください。
少しでも、臭いを感じたら、口臭がある可能性があります。

 

簡単!便利! 臭いを消す方法!

病気以外の口臭は、以下の事を実行するだけでも、臭いが軽減します。。

すぐに始められる簡単消臭
◎リンゴ酢を飲む
酢には、消臭効果があるので、リンゴ酢がオススメ

◎酢風呂に入る
コップ1杯の酢をお風呂に入れる事で臭いが防げます。
酢に含まれるクエン酸に殺菌作用があり、雑菌の繁殖を防ぎます。

◎シソジュースを飲む
シソには代謝を高める作用があり、特にワキガには効果的。

◎ぬれタオルで汗をまめにふく
濡れたタオルで汗をふけば、雑菌も取り除くことができる

◎パセリを食事に添えるる。
パセリには強い消臭作用があると言われています。
粉末だったらいつでも手に入ります。

口臭予防 膿栓( くさい玉)対策

膿栓・くさい玉って、知ってますか?
口臭が気になる場合, 虫歯や歯周病、歯槽膿漏 ,唾液の減少,腸内環境など など、いろいろの原因が考えられます。
でも、以外に知られていないのが、 膿栓。臭い玉・くさい玉、または臭玉・くさ玉とも言われ口臭の原因の一つとして考えられます。

膿栓( くさい玉)と原因

私たちの、喉の奥にある扁桃は、外部から進入してくる
細菌やウイルスなどを殺し、体内への侵入を防ぐ働きをして、
病気から守ってくれます。

その扁桃の表面にある腺窩と呼ばれる小さな穴に、
剥脱上皮、リンパ球や白血球、細菌塊、炎症性崩壊産物、
コレステリン、燐酸石灰、脂肪酸、食物カスなどが溜まります。

その溜まった塊を、膿栓、臭い玉、くさい玉(くさいだま)、
または臭玉・くさ玉(くさだま)と言います。

大きさは、大きなものでは直径3~5mm程度、
色は薄黄色、黄緑色または乳白色で、
潰すと強烈な臭気を発生します。

膿栓は誰でも持っているものですが、その臭いや塊には、
それぞれ個人差があります。
大きなくしゃみと一緒に、その塊が口から飛び出すこともあります。

冬になると空気が乾燥し、細菌の付着した塵やほこりが
舞い上がりやすくなるため、
膿栓の量が多くなり、大きめの膿栓が形成されるようです。

口臭の原因の一つに、膿栓( くさい玉)も、 視野に入れておきましょう。

膿栓、臭い玉の予防と対策

くさい玉は、どうしたら消えるの?
臭玉・くさ玉(くさだま)は、歯磨きしても、
市販の口臭除去剤を噛んでも一時的なものです。
耳鼻咽喉科などで除去してもらうのが一番安全です。

予防と対策については 口の中をいつも綺麗にしている事と、
歯をしっかり磨いて食べカスなど食物残渣物を残さない
ようにする事です。

それには、うがいの習慣を身につけること

水は勿論、お茶や緑茶や紅茶ですると、よりいっそう効果的です。

緑茶や紅茶に含まれるカテキンの効果で、膿栓のもととなる、
細菌やウィルスの増殖をある程度防ぐことが出来るようです。

お茶で口内洗浄をするのもおすすめです。
カテキンは口臭の原因である微生物の繁殖を抑え、口臭の予防になります。

うがいにより膿栓の元となる食べカスや、
雑菌を除去することができるので
膿栓予防に効果があります。

その他、りんご酢が体臭・腋臭を和らげる働きがあり
口臭の予防にも効果的です。

膿栓(臭い玉)を、綿棒で取ると粘膜を傷つけるのでやめましょう。

口臭の不安が、消えスッキリ爽やかになれましたでしょうか?
参考になれば嬉しいです。

 

いつも訪問ありがとうございます
ブログランキングに参加中です
↓ ポチッとしていただけると嬉しいです。

健康グッズランキング

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る